アオーレ長岡に行って来ました!(番外編)
2015-07-20(Mon) 00:00:48
まだジュベのことしか書いていませんが、
他を書く前に番外編をば。
アオーレ長岡は、東京からのアクセスも良く、きれいで、
とても良い会場でした。
(リンクはやや狭く、スケーターさんはちょっと
大変だったかもしれませんが。。。)
いつかまたアオーレでアイスショーが開催されることを希望しつつ、
そのときのために覚え書き+思い出など。

(駅近くの街中。さすが雪国。歩道に屋根がありますねー。)
他を書く前に番外編をば。
アオーレ長岡は、東京からのアクセスも良く、きれいで、
とても良い会場でした。
(リンクはやや狭く、スケーターさんはちょっと
大変だったかもしれませんが。。。)
いつかまたアオーレでアイスショーが開催されることを希望しつつ、
そのときのために覚え書き+思い出など。

(駅近くの街中。さすが雪国。歩道に屋根がありますねー。)
■会場
アオーレ長岡は駅2Fから「大手スカイデッキ」という屋根付き通路
(ペデストリアンデッキ、というものらしい)で、つながっています。
私が行った日はとてもいいお天気でしたが、
たとえ大雨でも、傘をささなければいけないのは、自宅と最寄り駅の間だけです!
■座席表
アオーレの公式サイトに座席表が見当たらず、
ネットでかなり探しました。
☆2F・3F(固定席)座席表
☆個人の方がアップしてくださった手書き座席表(これが一番わかりやすかった)
☆座席について説明してくれたもの(これもわかりやすかった)
☆これは会場の座席表示?(固定席のみ)
2F ・ 3F
■服装
外気温にも左右されるかもしれませんが…。
私が行った7/11(土)はとても暑い日だったため、
会場に入ったばかりの時には「冷えてるなー」と感じたけれど、
実際は、氷に近い席でも別に寒くはなかったです。
普通の仮設リンクよりは涼しかったけれど、
タンクトップに薄手の長袖、下はクロップドパンツといった程度の
ごくごく普通の服装で大丈夫でした。
■持ち物
防寒具は幾つか持っていったけれど、
(レッグウォーマー、アームカバー、ダウン膝掛け、パシュミナ)
結局使ったのは大判の薄手パシュミナだけでした。
でも、これも無くて平気だったかも。
1Fのベンチシートが固いので、
薄手のちょっとした敷物はあるといいかも。
(家で使っているような分厚いざぶとんをお持ちのファミリーを
見かけて、ちょっと焦りましたが。。^^;
座高が高くなってしまうものは、後ろの席の方が気の毒。。)
100均のスポーツ観戦用の小さなマットとかでいいんじゃないでしょうか。
私は最近、遠出用に使っているのがベビーバッグなので
(ポケットがたくさんあって便利)
薄い赤ちゃん用おむつ替えシートが付属しており、それを利用。
あとは水と食料少々、パンフを持ち帰るためのしっかりした
クリアファイルのようなものくらいかな。
試合と違ってショーは時間的に短いので、
持ち物は普通のお出かけとあまり変わらないと思います。
■食事
せっかく来たんだから、名物を食して帰りたい!
そこで昼公演の後、へぎそばを求め、こちらのお店に伺いました。
予約していなかったので、室内で30分くらい並んだかなー。

「野菜天へぎ」。ショーを見に来た記念に、むりやりパンフも一緒に撮影w
おそばはコシが強くて美味しかったです。

そして、やっぱり新潟県といえば日本酒ですよね!
このお蕎麦屋さんにもたくさん日本酒があったんですが、
夜公演前ということで自粛(^^;

(こんなにイイお酒が!!! なのに飲めないなんて!!!)
しかし! 「久保田」で有名な朝日酒造さん直営のお店が駅ビルに入っていることを
前々からチェックしており、夜公演が終わると直行しました!(^^)
こちらも予約はしておらず、お店はけっこう混んでおり、
私の少し前に来られた方は、席がいっぱいで入れなかったそうです。
偶然、席が空いたなんて、私の日頃の行いが良かったんでしょうね!w
つきだしと「のっぺ」と久保田の碧寿!
(碧寿、いただいたことがなかったので!)
小ぶりのマスは、サービスでいただいたウェルカムドリンク的なお酒です☆
朝日山の百寿盃だったか、千寿盃だったか、ちょっと忘れちゃいましたが。。
このサービスは非常にうれしかった☆☆

郷土料理「のっぺ」。きれいですね。やさしいお味でおいしかったです。

こちらも郷土料理ということでお願いしました。
油揚げ焼きのねぎ味噌はさみのハーフサイズ。

カウンター席だったんですが、カウンターの中のお店の男性の方が
「かみさんがスケート見に行きたいって言ってたんですがチケットとれなくてねー」
というような会話をされていたので、思わず、
「スミマセン、行ってきました。。。」と言ったら、
私の左隣の女性のお客さんが「私も。。。」
その向こうの女性も「私も。。。」
みなさんそれぞれ東京と神奈川から、おひとりで見に来られたそうで、
そこからはショー談義(主にゆづ話)に花が咲き、むっちゃ楽しかったです!
「N杯チケは厳しそうですね~」
「でもN杯で、『あぁ、あの、長岡でお会いした方ですよね!』とか言いたいですね!w」
「では、次は長野で!w」などと話しながらお別れしてきました。
(勿論、お名前もご連絡先も伺ってませんw)
アオーレ長岡は駅2Fから「大手スカイデッキ」という屋根付き通路
(ペデストリアンデッキ、というものらしい)で、つながっています。
私が行った日はとてもいいお天気でしたが、
たとえ大雨でも、傘をささなければいけないのは、自宅と最寄り駅の間だけです!
■座席表
アオーレの公式サイトに座席表が見当たらず、
ネットでかなり探しました。
☆2F・3F(固定席)座席表
☆個人の方がアップしてくださった手書き座席表(これが一番わかりやすかった)
☆座席について説明してくれたもの(これもわかりやすかった)
☆これは会場の座席表示?(固定席のみ)
2F ・ 3F
■服装
外気温にも左右されるかもしれませんが…。
私が行った7/11(土)はとても暑い日だったため、
会場に入ったばかりの時には「冷えてるなー」と感じたけれど、
実際は、氷に近い席でも別に寒くはなかったです。
普通の仮設リンクよりは涼しかったけれど、
タンクトップに薄手の長袖、下はクロップドパンツといった程度の
ごくごく普通の服装で大丈夫でした。
■持ち物
防寒具は幾つか持っていったけれど、
(レッグウォーマー、アームカバー、ダウン膝掛け、パシュミナ)
結局使ったのは大判の薄手パシュミナだけでした。
でも、これも無くて平気だったかも。
1Fのベンチシートが固いので、
薄手のちょっとした敷物はあるといいかも。
(家で使っているような分厚いざぶとんをお持ちのファミリーを
見かけて、ちょっと焦りましたが。。^^;
座高が高くなってしまうものは、後ろの席の方が気の毒。。)
100均のスポーツ観戦用の小さなマットとかでいいんじゃないでしょうか。
私は最近、遠出用に使っているのがベビーバッグなので
(ポケットがたくさんあって便利)
薄い赤ちゃん用おむつ替えシートが付属しており、それを利用。
あとは水と食料少々、パンフを持ち帰るためのしっかりした
クリアファイルのようなものくらいかな。
試合と違ってショーは時間的に短いので、
持ち物は普通のお出かけとあまり変わらないと思います。
■食事
せっかく来たんだから、名物を食して帰りたい!
そこで昼公演の後、へぎそばを求め、こちらのお店に伺いました。
予約していなかったので、室内で30分くらい並んだかなー。

「野菜天へぎ」。ショーを見に来た記念に、むりやりパンフも一緒に撮影w
おそばはコシが強くて美味しかったです。

そして、やっぱり新潟県といえば日本酒ですよね!
このお蕎麦屋さんにもたくさん日本酒があったんですが、
夜公演前ということで自粛(^^;

(こんなにイイお酒が!!! なのに飲めないなんて!!!)
しかし! 「久保田」で有名な朝日酒造さん直営のお店が駅ビルに入っていることを
前々からチェックしており、夜公演が終わると直行しました!(^^)
こちらも予約はしておらず、お店はけっこう混んでおり、
私の少し前に来られた方は、席がいっぱいで入れなかったそうです。
偶然、席が空いたなんて、私の日頃の行いが良かったんでしょうね!w
つきだしと「のっぺ」と久保田の碧寿!
(碧寿、いただいたことがなかったので!)
小ぶりのマスは、サービスでいただいたウェルカムドリンク的なお酒です☆
朝日山の百寿盃だったか、千寿盃だったか、ちょっと忘れちゃいましたが。。
このサービスは非常にうれしかった☆☆

郷土料理「のっぺ」。きれいですね。やさしいお味でおいしかったです。

こちらも郷土料理ということでお願いしました。
油揚げ焼きのねぎ味噌はさみのハーフサイズ。

カウンター席だったんですが、カウンターの中のお店の男性の方が
「かみさんがスケート見に行きたいって言ってたんですがチケットとれなくてねー」
というような会話をされていたので、思わず、
「スミマセン、行ってきました。。。」と言ったら、
私の左隣の女性のお客さんが「私も。。。」
その向こうの女性も「私も。。。」
みなさんそれぞれ東京と神奈川から、おひとりで見に来られたそうで、
そこからはショー談義(主にゆづ話)に花が咲き、むっちゃ楽しかったです!
「N杯チケは厳しそうですね~」
「でもN杯で、『あぁ、あの、長岡でお会いした方ですよね!』とか言いたいですね!w」
「では、次は長野で!w」などと話しながらお別れしてきました。
(勿論、お名前もご連絡先も伺ってませんw)